こんにちは!転売のプロを育てる専門家のかげとらです。
商品をヤフオクから仕入れる時、どうやって商品をチェックしていますか?


今回はヤフオクから商品を仕入れる方法の効率化となるべく適正な価格で仕入れる方法を紹介します。
ヤフオクの出品状況を効率的にチェックする方法の動画

ヤフオクに出品された商品を効率的に管理するには?
RSSリーダーを使って、ヤフオクに出品された商品を効率的に管理できます。
chromeの拡張機能を使って管理する方法を説明します。
特におすすめなのが、「RSS Subscription Extension」と「Feedly」というchromeの拡張機能です。
「RSS Subscription Extanson」

「Feedly」

それぞれchromeの拡張機能としてインストールできます。
ヤフオクとの連携方法について
実際にヤフオクでのRSSリーダーの使い方を説明します。
検索するキーワードを入力して、落札する商品を絞り込みます。

検索結果一覧の下に、「RSSボタン」が表示されています。
ボタンを押すとページが切り替わり、「フィードの登録に使用するリーダー」の選択ボタンが表示されます。

ボタンを押すと、検索条件を含めたヤフオクのページがfeedlyに登録されます。
その後、feedlyの画面に移ります。
「FOLLOW」のボタンを押し、「CREATE A COLLECTION」を押します。

これで、feedlyの画面でヤフオクに出品されている商品を管理できます。
さらに効率的に管理をするために
feedlyで登録した商品の一覧は、スマホのアプリでも見られます。
空き時間を利用して、スマホから効率的に落札ができます。
RSSリーダーを使って落札したいジャンルの商品をまとめて管理できます。商品の仕入れ作業の効率化したり、落札価格の値動きを把握しやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
アプリを使うことで、ヤフオクに出品された商品の仕入れ作業を効率化することができます。
本格的に物販を行なっている方はぜひ試してみてください!
情報の提供ありがとうございます!
Feedlyを拡張機能へ加えましたが、RSSへ飛んでもFeedlyが登録されていません。
追加から、張り付けるURLを教えて頂きたいです。
コメントありがとうございます。
すいません、動画に貼り忘れていますね。。。
http://www.feedly.com/home#subscription/feed/%s
こちらを入力すれば行けるかと思います。
試してみてくださいね~