こんにちは!転売のプロを育てる専門家のかげとらです。
eBayでストア化したら、カテゴリーの設定をしましょう。


今回はeBayでストア化した時にカテゴリーを設定する方法を紹介します。
ヤフオクの出品状況を効率的にチェックする方法の動画

ストア内の商品を仕分けするカテゴリー作成画面の出し方

2.「Manage my Store」をクリック

3.「Store Categories」をクリック

4.「Add Categories」をクリック

以上の操作をすると、カテゴリーの作成画面が出てきます。
実際のカテゴリーの作成手順
「Add Store Category」の中でカテゴリー名の登録ができます。
Saveボタンを押すと、カテゴリーが登録されます。
出品する際には登録したカテゴリーから出品するブランドを選ぶ様に行えば、バイヤーが商品のブランドを見て落札をすることができる様になります。
先ほど登録したカテゴリーは、「レベル1」という一番大きなカテゴリーになります。
レベル1のカテゴリーの下に、一段細かいサブカテゴリーを作成することもできます。
サブカテゴリーは、レベル1で作成したカテゴリーを指定することで作成できます。
サブカテゴリーにする項目にチェックを入れて、「Move Category」をクリックします。

画面が切り替わりますので、①親にしたいカテゴリーにチェックを入れて、②「Move」ボタンをクリックするとサブカテゴリーに移動します。


親のカテゴリーの中に、3つのサブカテゴリーが移動しました。
カテゴリー分けのメリット
カテゴリー分けをすることで、eBayの出品作業が便利になります。
バイヤーが商品を見つける機会を増やすことができ、売上を伸ばすことも期待できます。
eBayの管理画面からカテゴリー分けをすることで、効率的に商品の管理ができる様になります。売上の増加も期待できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
カテゴリー分けをすることで、eBayの利便性を向上させることができます。
本格的に物販を行なっている方はぜひ試してみてください!